2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月16日 wpmaster 仕事で選ぶ 北海道芦別市地域おこし協力隊【農業担い手(1名)】を募集しています! 芦別市では、本市の主要産業である農業の振興と地域活性化を図るため【農業担い手】としての隊員を1名募集しています! ※芦別市は、9月10日開催の「第13回ふるさと回帰フェア」【東京国際フォーラム(東京都千代田区有楽町)】に […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 wpmaster 仕事で選ぶ 小さい町は「やる気」が形になる!「北海道秩父別町(ちっぷべつ)」で「数名」の協力隊員を募集します 秩父別町は北海道中西部に位置し、日本の米百選に選ばれるなどお米を産業の中心とした水田農業の町です。また、ブロッコリー等の転作作物も高品質作物として栽培され、それを生かした特産品開発なども積極的に行われています。 近年は「 […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月16日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道砂川市】地域おこし協力隊2名を募集!!スイーツのまちで一緒に働きませんか? 砂川市は、人口約18,000人、札幌市と旭川市のほぼ中間に位置し、東西に10.5㎞、南北に12.7㎞、総面積は78.68平方㎞、東部にはなだらかな丘陵地帯は広がり、西部には石狩川と空知川が流れる緑と水に恵まれた自然豊かな […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 wpmaster 仕事で選ぶ ラベンダーのまち 中富良野町で地域おこし協力隊員を募集しています。【提案型】 中富良野町は、北海道の中央部に位置し、雄大な十勝岳山麓に広がる自然豊かな美しいまちです。農業を基幹産業として、「クリーン農業推進の町」を宣言し安全で安心した食づくりを目指しています。 また、中富良野といえば「ラベンダー」 […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月16日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道 十勝 新得町】地域おこし協力隊員(地産地消・国民宿舎・高齢者支援・トムラウシ地区振興 特産品開発推進員・バイオマス発電の余熱利用ハウス栽培・エゾシカ活用・地域教育活動)を募集しています!! 新得町は、北海道十勝地方北西部の中山間に位置し、面積は全国の町村で7番目の広さを誇っています。また、農業(酪農、畜産、畑作)が盛んであり、国内トップの品質と評価されている「新得そば」が特産品です。また、町の総面積約1,0 […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 wpmaster 仕事で選ぶ ブナ北限のまち黒松内町で活躍を!! みななんこんにちは。役場企画環境課の扇谷と申します。 まずは黒松内町の紹介を。。 黒松内町(アイヌ語で和人の女のいる沢)は札幌市と函館市のほぼ中間地点の位置にある人口約3千人の酪農と畜産と福祉のまちです。気候は夏期冷涼で […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道奈井江町】四季を感じ、自然豊かなマチで活動しよう!―コミュニティカフェ運営等地域おこし協力隊1名募集[現在隊員1名活動中] 基幹産業の農業では、全国的に有名な道産米「ゆめぴりか」をはじめトマトやメロンの生産が盛んです。 多くの生産者が減農薬の取り組みを行い、安全・安心で高品質な農産物の生産が行われています。 交通網では、JR函館本線や国道12 […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 wpmaster 仕事で選ぶ 北海道美唄市の新産業振興に取り組む地域おこし協力隊を募集します 美唄市は、札幌と旭川のほぼ中間に位置し、自然豊かな田園地帯が広がる自然豊かなまちです。かつては炭鉱のまちとして栄え、最盛期には9万人を超える人口がいましたが、現在では人口は2万3千人あまり(平成27年国勢調査)となってい […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 wpmaster 仕事で選ぶ オホーツク管内 西興部村(にしおこっぺむら)では、「地域おこし協力隊員(エゾシカ猟区運営支援担当)」1名募集しています!! 西興部村は、日本で唯一流氷の接岸するオホーツク海より25キロメートル内陸に有り、冬はマイナス20度、夏は30度を越える日もあるなど、自然環境の厳しい中で、酪農を主産業とする人口1,100人程の小さな村です。 総面積の89 […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道利尻富士町:地域おこし協力隊を募集しています(1名)】 【地域おこし協力隊として子育て支援に携わってみませんか?】 離島という地理的条件にある中で、進学や就職等により島外へ人口が流出する傾向にあるため、多様な雇用の場を確保することが喫緊の課題となっており、本町の基幹産業である […]