2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道新篠津村】令和2年4月から活動する地域おこし協力隊員(観光振興推進員1名・農商工連携推進員1名)を募集しています!!2/21締切 新篠津村(しんしのつむら)は、北海道の中央南部にあり、広大な石狩平野の豊かな自然に囲まれた人口約3,060人、面積78.04㎢の村です。政令都市である札幌市から車で約50分と近距離にあり、東は、石狩川を隔てて岩見沢市、西 […]
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ 興部(おこっぺ)町の地域おこし協力隊1名募集中!!2/29締切 興部町は北海道の北東部、オホーツク海沿岸のほぼ中心部に位置し、緑豊かな大地と青いオホーツク海に抱かれた人口約3,800人の町です。大規模な酪農業、資源の豊富な水産業、豊かな森林を活かした林業の町です。どこまでも広い大地と […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ 十勝・新得町「しいたけ生産推進員」【家賃無料】3/31締切 新得町は、北海道のほぼ中心、十勝地方北西部の中山間に位置し、面積は全国の町村で7番目の広さを誇っています。農業が盛んであり、なかでも国内トップの品質と評価されている新得そばが特産品の町です。また、町の総面積約1,064㎢ […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ 絵本の里剣淵町で楽しくまちづくりをしませんか【絵本作家を志すクリエーターの方】2/19締切 北海道剣淵町は、北海道中央部に位置する旭川市から北へ約45㎞(自動車で約1時間)の距離にある田園風景豊かな純農村の町で、北海道の中では積雪量が比較的多いものの、夏は朝夕涼しく過ごしやすい内陸的な気候の町です。旭川空港を利 […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月3日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道赤平市】地域おこし協力隊を募集します。炭鉱遺産施設運営 2/2締切 赤平市では、市内炭鉱遺産の活用・保存に係る地域おこし協力隊員を【2名】募集します。 着任は2020年4月1日から、勤務場所は赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設です。 (2018年7月にオープンしました。所在地:赤平市字赤平48 […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ ~東京から100分!「ひがし北海道」の空の玄関口 中標津町~「なかしべつ」をデザインしよう!2/29締切 北海道東部に位置する中標津町は、人口約23,500人、中標津空港を有する道東における交流・物流の中心地です。基幹産業である酪農業においては、全国でもトップクラスの品質を誇る生乳を日々生産し、日本全国に新鮮な乳製品を提供し […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道深川市】地域おこし協力隊:ミッションは地域特産物「ふかがわポーク」のブランド化!3/31締切 北海道深川市では、株式会社深川未来ファーム(※)が手掛ける養豚加工事業として、「ふかがわポーク」の肥育をおこなっています。 そして、2019年11月完成の食肉加工施設において、ハムやソーセージなどの加工を計画しています! […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道留萌市】地域おこし協力隊を募集します〔観光分野〕20/2/28締切 留萌市は、北海道の日本海に面した北西部に位置し、南北には暑寒別天売焼尻国定公園が連なり、日本海に沈む夕陽が美しいみなとまちです。 ニシン漁とともに発展し、ニシンが水揚げされなくなってからも、かずの子の加工技術を絶やすこ […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ 【北海道留萌市】地域おこし協力隊を募集します〔農業分野:花き栽培〕20/2/28締切 留萌市は、日本海に面した北海道の北西部に位置し、南北には暑寒別天売焼尻国定公園が連なり、日本海に沈む夕陽が美しいみなとまちです。 ニシン漁とともに発展し、全国一のシェアを誇る「塩かずの子」や、全国食味分析鑑定コンクール […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 wpmaster 仕事で選ぶ 〔1名募集!〕利尻富士町地域おこし協力隊【移住・定住施策コーディネーター】を募集しています!20/2/29締切 利尻富士町は、日本最北端の離島「利尻島」にある人口約2,500人の漁業と観光が基幹産業の町です。 かつてニシン漁が活況だった昭和初期には出稼ぎ労働者や移住者が集まり、ピーク時の昭和30年には11,234人の人口があった利 […]